【水分補給】ワンズプレイス双葉に防草シートを貼りました!

はじめに

みなさんこんにちは。ワンズプレイスのわいちゃんです。
30度を超える暑い日が続きますね。
この時期は水分補給を意識的にしないと、足がつったり、脱水になったりしてしまいますね。
皆さんはこまめに水分補給をしていますでしょうか?

私はマイボトルを持ち歩いていますが、容量は500mlです。
朝入れて持ち歩いても10時頃にはなくなってしまうので、最近は2Lのお茶のペットボトルも車に入れるようにしています(これがなかなか重いです…)。

利用者さんの中では、水分補給をあまりしない方もいらっしゃるので、食事の際に提供したり、世話人さんにこまめに声掛けをしていただくようにしています。

気付いた時には大変なことになっている、なんてことも十分ありうるので、そうならないためにも、水分補給はしっかりと進めていきたいですね。

 

話がすっかり水分メインになりそうでしたが、今回の記事では、防草シートを貼ったことについて、書いていきたいと思います。

(この1か月、すっかり写真を撮ることを忘れておりました。防草シートの写真しかなかったというのは内緒のお話しになります)

 

防草シートを貼りました ~準備編~

 

ワンズプレイス双葉の屋外のスペースに防草シートを貼りました。

特に捻ることもなく、単純にそのままの記事で恐縮です。

この時期になると雑草が生い茂りますね。

これはイメージです

庭の駐輪スペースに自転車を停めている利用者さんもいらっしゃいますが、雑草がたくさんあると、虫に刺されたり、嫌なトラブルに巻き込まれてしまいますよね。

(個人的にも雑草だらけのところに自転車は置きたくないです…)

 

私一人で草むしりをするのは大変だったので、業者の方に草むしりをお願いして、とても綺麗にしていただきました。

物置の周辺やエアコンの室外機、玄関横のスペースまで、地面が見えるところまでしていただきました。

本当にありがとうございました!

近くのホームセンターに行き、丈夫な防草シートと固定ピン、スコップを購入しました。その足で防草シート張りを行います。

防草シートを貼りました ~作業編~

その日も30度くらいの暑い日だったので、手短に最大限の成果を生み出そうと、超集中の状態で作業に取り組みました。

事前のリサーチによって、石ころが堆積していて、ピンが刺せないエリアを特定しています。その部分はスコップで効率的に石ころを除去し、地面を露出させます。

この時、ダンゴムシやムカデがたくさん出てきたので、彼らにとっての家を私は破壊してしまったことになります。申し訳ない気持ちを抱きながら、私は石ころを除去していきました。

この石ころの除去が大変でした…

一通りの石ころを邪魔にならないスペースに移動させた後に、防草シートを貼っていきます。コーナーの部分や斜めに張らないといけない部分もあったので、ハサミでシートを切り抜きながら作業を進めます。

室外機に当たらないように、シートを切り取ります

自転車が通る部分は3重にシートを重ね張りし、強度を補強しました。雑草が生えない念仏を脳内で唱えながら、ひたすらシートを貼って即座にピンを打ち込んでいきます。

自転車の通り道は頑丈に張っていきます 

花壇のスペースもしっかりシートを貼りました

この時はやや強めの風も出ていました。シートがめくられないような、素早い作業が求められました。

 

ひたすら無言で作業を進め、ようやく一通り終えることができました。防草シートの上に砂利を敷き詰めるとさらに防草効果が期待できる、という情報も業者の方から教えていただいたのですが、今回は断念しました(計算したところ相当量の砂利が必要とのことで、その運搬で断念しています)。

大量の草ゴミが出ました…

今回の環境整備でも雑草問題が解決しない場合は、砂利での対策を検討したいと思います。

 

管理者という仕事柄、あまり外仕事をしない性質があります。

今回の防草シート張りは新鮮な一面も少しだけありました(後半は暑さとの闘いだったので、大変だった記憶しか残っていません)。

この防草シートの作業中、私は全く水分補給をしていませんでした。

今この記事を書きながら反省しております。

終わりに

今回の記事はいかがだったでしょうか?
ワンズプレイスの日々の風景は、このような雰囲気で流れています。

しっかりと写真を撮ることを忘れずに、日々の仕事を責任をもって遂行していきたいと思います。

また次回の記事でお会いしましょう。

最期までお読みいただき、ありがとうございました。

 

現在、見学や利用のお問い合わせを随時受け付けております。

皆様の身近な方で、グループホームの入居待ちをされている方や事情により入居している場所から移らなくてはいけない方などがございましたら、ぜひお気軽にご相談、ご見学のお問い合わせをして頂ければと思います。
タイトルとURLをコピーしました