こんにちは!
今日は職員会議の日でした。
スタッフの方が個別支援の振り返りの時に、いつも通所先でお風呂に入っている方が年末年始期間、ホームのお風呂には入りたくない(お風呂は通所先で入るものという認識が強い方)という意思を示し9日間お風呂に入らなかった。
通所先の人からは、できればホームで入れてほしかったということを言われたと話がありました。
こういうケース、結構ありますよね。
本人の意思を尊重するべきなのか?
それとも、無理にでも入浴を進める(あえて勧めるにはしていない)べきなのか?
皆さん、どう思います?
この問題は何を大切とするか?というスタンスを事業所として明確にしておくことが大切かなと思います。
※この場合、本人の意思と清潔保持どちらを重視するか?という点ですね。
先にOne’s placeのスタンスとしては、本人が意思決定できる能力を持ち合わせていて、命や健康(身体的だけでなく精神的、文化的も)を著しく害すような本人にとって不利益が起きること、あるいは他人(組織も含む)に対して損害を与えるような結果が予測されないのであれば、本人の意思決定を尊重したいと考えています。
簡単なようで難しいですよね。コラムに書くようなライトな内容じゃなかったと何回も書き直しながら少し後悔しています笑
難しい問題ですが、ここがワンズプレイスらしさの根幹だと思いますので、みんなで考えていければ嬉しいです。